-和名解説-

こぐま座・おおぐま座

こぐま座は北極星のある星座、おおぐま座は北斗七星のある星座です。北極星を中心に星空は東から西へと時間とともに巡ります。北斗七星は中国起源の呼び名で、北極星を見つける目印にもなります(↓●ページ参照)。

こぐま座、おおぐま座はともにしっぽの長い熊の絵姿です。北極星は小熊のしっぽの先に輝き、北斗七星は大熊のお尻からしっぽの部分にあたります。
日本では北極星を妙見菩薩に見立ててミョウケンボシ(妙見星)の名がつきました。さらに、北極星の周囲を巡る北斗七星は妙見菩薩を守る神として信仰されました。秩父神社のお札には、北を守護する玄武に乗った妙見神の上に北斗七星が描かれています。

こぐま座

北極星のある星座

全天でもっとも有名な星は北極星でしょう。これは星の和名の世界でも同様で、全国各地にさまざまな呼び名があります。ミョウケンボシ(P●参照)以外の名前をいくつか紹介しましょう。 

北極星は、北の方位を知るのに役立つ星です。昔は、今ほど簡単に方位を知る手立てがなかったので、とくに海で働く漁師さんや船乗りにとっては、とても重要な星でした。

「大事な星さんはキタノヒトツ。海上で生活する者には、いちばん大事な星さんやな。その星がひとつ見えとるだけでほかの星が隠れとってもな、あれはキタノヒトツやと勘で見るんやな」。

(三重県志摩市阿児あご町の漁師さん)2等星である北極星のまわりには明る
い星が少ないので、北の空に〝ひとつ〞ぽつんと輝くキタノヒトツという名はぴったりです。さらに、ヒトツ輝いているのではなく、一人でいるのだ、とより親しみを込めて呼ばれたキタノヒトリボシ(鹿児島県指宿いぶすき市)という名からは、北極星が生活に密着した存在であることがうかがえます。

北極星の代表的な呼び名にネノホシ(子の星)があります。「」は、十二支で真北の方角を示します。

ヤロウボシの名
三国町安島(あんとう)地区の「なんぼ や 踊 り 唄 」( 福 井 県 無 形 民 俗 文 化 財 ) には260ほどの歌詞が伝わっているとい
う。写真は1987年ごろに安島在住の T さんが葉書で知らせてくれた「ヤロウボ シ」を含む歌詞。

「ネノホシを船の後ろ向けたら、南に船首向いとるとか。方向知るのはネノホシな。あの星大きい。ようわかりよった。よう光りよった。羅針盤も時計もない時期に、それだけ頼りでな、海出とったがな」。
(香川県坂出さかいで市瀬居町の漁師さん)

濃霧で、陸地の地形を目印に方角を知ることができないときでも、子ね の星が頼りになったのです。

北極星から少し離れて輝くこぐま座のβベータγガンマのふたつの星にはヤライボシの名があります。矢来やらいとは竹や丸太を組んで作った囲いのことで、北極星のまわりをまわるカチボシ(北斗七星)によって北極星が取られないように矢来で守るようすを表したものでしょう。福井県坂井市三国みくに町に伝わるナンボヤ踊りでは、

とろう、とろう、とカチボシまねく
とらせまいとのヤロウボシ

と唄われています。ヤライボシがなまったものでしょうか?

おおぐま座

北斗七星のある星座

おおぐま座の熊さんのしっぽが北斗七星です。αアルファ星から順にひとつずつβベータγガンマδデルタεイプシロンζゼータηエータ星と、「くまさんのしっぽ」とたどってみましょう(上手)。「くま」にあたる2つの星の辺の長さを5倍伸ばして北極星を見つける方法は、たいへん有名です( 12ページ)。北斗七星は、むかし中国から伝わった名前で「斗」は柄杓ひしゃくのことです。日本でもヒシャクボシとして親しまれてきました。

北斗七星を和船の舵に 見立てたカジボシ(舵星)。

福井県坂井市三国町などにカジボシ(舵星)の名があります。北斗七星を船の舵に見立てたのです。
「舵みたいにこういうふうになっとるけんな。カシラ(頭)が細うてあとの方が広うて、テンテンテンとこうあるけん、カジボシ(舵星)じゃいうて言いよったんじゃ。ここの人は」。
(広島県尾道おのみち市の漁師さん)

また、能登半島では、北斗七星をキタノ大カジ、南斗六星(P●参照)をミナミノ小カジとセットで呼んでいました。

北斗七星の柄杓の桝を表す4つの星をサイコロの四の 目に、柄を表す3つの星をサイコロの三の目に見立てた シソウノホシ(四三の星)。[民具の画像は三上晃郎氏 提供(以下★表示のもの)]。

北斗七星の柄杓のます(〝くまさん〞にあたる)をサイコロの四の目に、(〝のしっぽ〞にあたる)を三の目に見立てて、シソウノホシ(四三の星)とも呼ばれていました(瀬戸内地方など)。大空にサイコロを二つ転がして四と三の目が出たのです。1

「くまさんのしっぽ」から、「くま」を取るとフナボシ(船星)です。北の空を航海する船に見立てたものです。沖縄県宮古島では、船星のことをフニブス(フニ=船、ブス=星)と呼んでいました。航海中に船乗りたちが、航路の見当にすることから船星と呼ぶと伝えられています。2

次は、「くまさんのしっぽ」の「しっ」 です。小さい「っ」がありますよ。「し」はζゼータ星(ミザール)で、小さな「っ」にあたるアルコルがソエボシ(添え星)です(上図)。奄美大島では、この添え星をスブシ3と言って、次のように歌われています。

テンニトヨーマレルハ
ナナツブシー、スブシ、
ジンニトヨーマレルハリャ、
ナキャトワーキャトゥ

(天にいるのは七つ星とスブシ、地にいるのはあなたとわたし)4

  1. 2つとも一の目が出た「ビリボシ」についてはP●参照 ↩︎
  2. 天体の観測によって船の位置を知る航海法を「天文航法」という ↩︎
  3. 奄美では添える、そばを「スブ」「ス」、星を「ブシ」「プシ」と言う ↩︎
  4. 天女が下界で子を生み7つ星の座に列する資格を失い、その脇の方に寂しく光る身分になった。自分を思い出すときは、その小さい星を眺めて自分を偲べと子どもに言い残したと伝えられている(『 奄美方言 分 類 辞 典 』/ 長田須磨・須山名保子編 / 笠間書院 /1977) ↩︎
2024/2/5